パパと親父のウチご飯 第2話の感想(ネタバレあり)

本ページはプロモーションが含まれています

第2話あらすじとポイント整理

第2話では、愛梨の要望で幼稚園のお友達を呼んで「ミニピザパーティー」を開くことになる。
千石と晴海は、子どもたちが楽しく参加できるように準備を進める。
具材を選んだり生地を伸ばしたり、子どもたちと一緒にワイワイやるシーンが多くて、ほのぼのとした時間が流れる。
その一方で、千石は気づく。愛梨がこれまで一度も自分を「パパ」と呼んだことがない、ということ。
そしてパーティー中、健の母親が強い表情で現れて、健を連れ戻そうとする波乱も起きる。

キャラクターに見える心のズレと成長

この回で印象的だったのは、父親としての千石の内面の揺らぎ。
愛梨に「パパ」と呼ばれないという事実を知るシーンには胸が痛んだ。
これは単なる呼び方の問題ではなく、信頼や愛情、自分の存在意義を子どもにどう届けるかという葛藤。
晴海との関係性も、この共同生活の中で補い合っていく過程が見えてきて、いい緊張感があった。

子どもたちもただ可愛いだけじゃなくて、それぞれが「欲しいもの」「怖さ」なんかを持って動いていて、子ども視点もちゃんと丁寧に扱われてたなと思う。

食を通じたコミュニケーションの力

ピザ作りっていうシンプルなテーマだけど、共同で何かを作るっていう行為が、そのまま親子・人間関係の距離を縮めるツールになってるなあと思った。
具材を選ぶ自由、小さな失敗、焼き加減を気にする緊張感、食べたときの笑顔。
そういう一つ一つの積み重ねが、大切な心のゆるみを作る。

ただ、楽しい場が波乱を迎えて一気に空気が変わる展開もあって、安心だけじゃなくて緊張感を共存させる引きがこの回のいいところだと思う。

気になった点と物語の課題

気になったのは、健の母親が来たシーンの唐突さ。確かにドラマだから波をつけたいのはわかるけど、もう少し前振りがあってもよかったかな。
また、愛梨が“呼び方”をためらう動機が、もう少し深く見えたら感情移入しやすかった。たとえば本当は怖さがあるとか、ママを思う気持ちとか。

でもこれらは「まだ回を重ねていく中で深まっていくだろう余白」だとも感じた。

今後への期待と総評

第2話を見て、このドラマは「普通じゃない家族の形」を肯定するだけじゃなく、葛藤も包み込もうとしてるなと思った。
「親子の呼び方」「他者の目」「共同生活の難しさ」など、テーマが重なっていく予感。
次回以降は、愛梨がどう千石を“パパ”と認めていくか、そして健ママとの関係性をどう乗り越えるかを見たい。

全体としては、温かさとリアルさがいい感じにブレンドされた回で、心に残るドラマだなあと思ったよ。
(あいちゃん)