『ぼくたちん家』第1話、及川光博さん×手越祐也さんの“孤独とやさしさ”が沁みた(感想)(ネタバレがあります)

本ページはプロモーションが含まれています

第1話、ふわっとした笑いとチクリと刺す現実が絶妙だった。
波多野玄一(及川光博さん)と作田索(手越祐也さん)、まったく違う2人なのに、どこか似てる。
ひとりで生きる強さと、誰かを求める弱さが交互に顔を出す感じ。
見終わったあと、静かにあたたかい気持ちが残るドラマだった。

玄一(及川光博さん)の“ゆるくて切ない日常”が愛おしい

動物飼育員の玄一(及川光博さん)は、老犬2匹と亀1匹と暮らす50歳。
縁側でアイスを食べるシーン、なんでもないのに妙にリアルで可愛い。
3口でギブアップするあたり、人生の“味わい深さ”を感じる。
でもそのゆるい時間の中に、ぽつんとした孤独がにじむ。
「誰かと食べたい」って小さくつぶやく声が、心に刺さる。
ミッチーの穏やかな芝居、飾り気がなくて本当に自然。
“寂しさを笑いに変える人”って、こんなふうに生きてるんだなって思った。

索(手越祐也さん)の冷めた目の奥にある、燃え残り

作田索(手越祐也さん)は中学校の教師。
受理されない婚姻届を握りしめて、「意味ないよね」とつぶやく姿が切なすぎた。
誰からも祝福されない関係を続ける苦しさ、静かに伝わってきた。
“きらびやかな手越くん”を完全に封印して、地味で不器用な男を演じるのがすごい。
黒髪も、飾り気のない服も、現実の重さとよく合ってた。
「恋も人生も冷めきった」って言うけど、その中にまだ温度が残ってるのが見える。
その温度に、玄一(及川光博さん)がちゃんと気づいてくれるのが嬉しい。

“恋と革命です”――太宰の言葉が人生を動かす

パートナー相談所の百瀬(渋谷凪咲さん)が言った「恋と革命です」。
たった一言なのに、玄一(及川光博さん)の心を再起動させた。
“太宰治の言葉”って聞くとちょっと重そうなのに、このドラマの中では軽やかに響く。
誰かを愛すること、何かに逆らうこと、どっちも生きる力なんだって思わせてくれる。
玄一が久しぶりに笑顔で未来を想像するシーン、あの静けさが良かった。
恋が特別なことじゃなく、日常の中にそっと差し込む希望みたいに描かれてて心地いい。

ほたる(白鳥玉季さん)の登場で一気に風が変わる

終盤で現れた楠ほたる(白鳥玉季さん)の「3000万円あります。あなたを買います」。
このセリフ、唐突すぎて笑ったけど、そこに込められた真剣さがリアル。
お金で“家”を買うんじゃなくて、“居場所”を買いたいってことなんだと思う。
玄一(及川光博さん)と索(手越祐也さん)、そしてほたる――この3人の奇妙な関係が、これからどう混ざっていくのか楽しみ。
それぞれが“社会のすみっこ”で生きてるのに、一緒にいるとちょっとだけ光が差す。
こういう不器用な人たちの物語、すごく好き。

“重くないのに深い”会話が心をじんわり満たす

「ぼくたちん家」は、テーマが重そうなのに、全然説教くさくない。
どの会話も自然で、笑えるのに少し胸に刺さる。
玄一(及川光博さん)のまったりした言葉と、索(手越祐也さん)の乾いた返しのバランスが絶妙。
それぞれの孤独を“理解しようとする優しさ”がちゃんと描かれてた。
SNSでも「重くないのに泣けた」「優しさが沁みた」って感想が多くて納得。
こういう静かなドラマ、もっと増えてほしい。

まとめ

第1話は、孤独な3人が出会って“居場所”の予感を見つける物語だった。
波多野玄一(及川光博さん)のユーモアと、作田索(手越祐也さん)の静かな哀しさが溶け合って、優しい時間が流れてた。
白鳥玉季さんのまっすぐな存在感も、空気をやわらかくしてくれた。
笑えて泣けて、ちょっと勇気をもらえる。
恋も革命も、たぶんこういう小さな一歩から始まる。
(りりたん)