【良いこと悪いこと】第2話、笑美の“夢の絵”が残酷すぎて泣いた(感想)(ネタバレがあります)

本ページはプロモーションが含まれています

第2話、重たすぎて息が詰まった。
笑美(松井玲奈さん)の「スポットライトを浴びるアイドルの絵」が、あんな形で現実になるなんて誰が想像できた?
高木(間宮祥太朗さん)と園子(新木優子さん)の再会にもまだぎこちなさが残るけど、2人の間に漂う空気が確実に変わってきてる。
そして、物語の奥に隠された“過去の罪”の影が、じわじわと全員を飲み込んでいく感じ。
考察が止まらない系ミステリー、完全に本気出してきた。

タイムカプセルと“顔を塗りつぶされたアルバム”の不気味さ

22年前のタイムカプセル、掘り出した瞬間のざわつきがリアルすぎた。
卒業アルバムの6人の顔が真っ黒に塗りつぶされているの、ホラー演出じゃなくて“恨みの具現化”って感じで怖い。
高木(間宮祥太朗さん)が昔のリーダー気質を引きずってる分、事件に対して責任を感じすぎてるのも切ない。
園子(新木優子さん)の「私じゃない」という目の強さが、嘘っぽくないのも不思議。
2人の関係が敵同士から“共犯的バディ”に変わる過程が丁寧で、見応えしかなかった。
この2人、信頼よりも“必要だから一緒にいる”ってバランスが最高にスリリング。

笑美(松井玲奈さん)の“夢”が皮肉すぎた

ニコちゃんスマイルでクラスのムードメーカーだった笑美(松井玲奈さん)。
昔の「アイドルになりたい」って夢の絵が、22年後に悲劇の伏線になるなんて残酷すぎる。
六本木のクラブでホステスをしてる今の彼女の姿に、夢と現実のギャップが詰まってた。
園子に「ごめん」と謝るシーン、あの一瞬に過去の全部が詰まってた。
その直後の事故がまるで“呪い”みたいに見えて鳥肌。
間宮くん演じる高木が車のライトに照らされた現場で立ち尽くす姿、表情だけで全感情を語ってた。
光と闇の対比が映像としても美しくて、余計に胸が痛い。

ターボー(森本慎太郎さん)登場で一気にざわつく

ターボーこと小山隆弘(森本慎太郎さん)がやっと登場。
出てきた瞬間の“あ、この人何か抱えてる”感がすごかった。
笑顔なのに、どこか冷たい目をしてて、過去を知ってる匂いがぷんぷん。
ネットでは「次回殺されそう」「犯人側じゃないか?」って騒がれてるけど、逆にミスリード感もある。
幹太(工藤阿須加さん)の病院に行ってたのも謎すぎる。
慎太郎くんの芝居がリアルすぎて、何を考えてるのか読めないのが怖い。
物語のキーマンになるのは間違いない。

“いじめ”の描き方がやけに現実的

このドラマ、いじめを“教訓っぽく”描かないところがリアル。
過去の加害と被害が線じゃなくて円になって、誰も完全な善人じゃない感じ。
笑美が見せた“申し訳なさ”も、どこか自己防衛っぽくて人間味があった。
SNSでも「心苦しいけど目が離せない」って感想が多かったの納得。
子どもの頃の軽い悪意が、大人になっても消えずに残る。
それを“ミステリー”の形で見せるのがこのドラマの怖さだと思う。
ノスタルジーとトラウマが同じ場所でうごめいてる感じ、たまらない。

まとめ

第2話は、“夢”と“罰”が表裏一体になった回だった。
笑美(松井玲奈さん)の死は、単なる犠牲じゃなくて、過去へのメッセージみたい。
高木(間宮祥太朗さん)と園子(新木優子さん)の間にも、まだ語られてない何かがある。
そして、ターボー(森本慎太郎さん)が物語をどう揺らすのか、次が怖いほど楽しみ。
「良いこと悪いこと」、タイトルの通り、人の心のグラデーションを映すドラマ。
次回、何が“悪いこと”なのか、きっともっと分からなくなる。
(りりたん)