『ぼくたちん家』第3話、ミッチーの“昭和乙女告白”がかわいすぎた(感想)(ネタバレがあります)

本ページはプロモーションが含まれています

第3話、胸の奥がじんわり熱くなる時間だった。
波多野玄一(及川光博さん)のやさしさって、空気みたいに広がるのに、ふとした瞬間にドキッとする。
作田索(手越祐也さん)への恋心があふれて止められない感じ、見てて息が詰まるくらいピュアだった。
ほたる(白鳥玉季ちゃん)との親子契約も、最初は“ふざけた設定”みたいだったのに、今ではもう本物の家族みたい。
笑って泣けるホーム&ラブコメって、こういうこと。

玄一(及川光博さん)の「世話焼き」が愛しくてたまらない

玄一(及川光博さん)は、誰かのために動くことが呼吸みたいな人。
不動産屋の岡部(田中直樹さん)を紹介したり、索(手越祐也さん)のためにおにぎりを握ったり。
“頼まれてもいないおせっかい”が、全部優しさでできてる。
それが見てるこっちには切なくて、愛しくて。
恋に落ちた大人のもどかしさを、ミッチーが静かに演じてて、本気で泣けた。
この人、恋すると不器用になるのが最高に尊い。

ほたる(白鳥玉季ちゃん)の強さと寂しさ

ほたるがパンフレットを見つめる横顔、あの小さな背中がずっと大人みたいに見える。
母・ともえ(麻生久美子さん)がいない現実を受け止めながらも、「ここで待ちたい」って言葉が真っすぐすぎて涙が出た。
みりんを買いたかったって独白、もう反則。
母のぬくもりを忘れないまま、ちゃんと未来を見ようとしてる姿が強い。
玄一がそばにいてくれてよかった。
“実の父”が金しか見ていない対比がまた痛い。

索(手越祐也さん)の不器用な優しさ

索は表面はクールなのに、心の奥ではすごく繊細。
玄一とほたるの関係を見て、何かに惹かれながらも戸惑ってるのが伝わる。
車中泊しながら見守る姿、寂しそうでかわいかった。
でも恋に気づかれた瞬間の「え?」って顔、完全にオフサイドのときの表情。
手越さんの反応がリアルで、ドラマなのに照れ笑いしてしまった。
この2人の関係、まだ始まったばかりなのに深い。

玄一の告白、「好きなんです」に詰まった全て

玄一が柱を掴みながら「好きなんです」って言うあのシーン。
空気が止まったように静かで、まるで昭和の恋愛ドラマみたいだった。
照れと勇気のバランスが完璧。
「え?」と驚く索の顔がかわいすぎて、SNSがざわめくのも納得。
ミッチーの告白が、もじもじしてるのにまっすぐで、心臓が痛くなる。
大人の恋なのに、青春そのもの。
あの“間”が奇跡だった。

アパートで生まれる“家族未満”のぬくもり

玄一とほたる、そして索。
血のつながりも恋の形もバラバラなのに、3人の時間がちゃんと「家」になってる。
アパートの隅で交わされる小さな会話、夜風と炊飯器の音だけが聞こえる感じ。
寂しいのに、ちゃんと温かい。
光石研さん演じる父・仁の登場で一気に現実が押し寄せるけど、その中で玄一の優しさが光る。
“家族”って血じゃない。心でつながるものなんだと思わせてくれた。

まとめ

第3話は、笑いも涙も恋も全部詰まった“優しさの塊”みたいな回だった。
玄一(及川光博さん)の告白が可愛すぎて、何度でも見返したくなる。
索(手越祐也さん)との関係も少しずつ変化して、これからが本当に気になる。
ほたる(白鳥玉季ちゃん)の頑張りも心に残って、家族の形ってなんだろうって考えさせられた。
おにぎりと「好きなんです」、どっちも温かかった。
(りりたん)

「ぼくたちん家」の関連グッズを楽天ブックスで探す
「ぼくたちん家」の関連グッズをAmazonで探す