救急車のサイレンが鳴る朝に
第4話を観てまず胸が重くなったのは、こはる(風吹ジュン)が倒れ、救急車に運ばれるという冒頭シーンです。目の前で「俊さん…」と名字ではなく名前でつぶやき、樹(草彅剛)の手を握るその瞬間、こはるが心の奥底でずっと抱えてきた思いが見え隠れしました。
さらに、その知らせを受け駆けつけた利人(要潤)の冷たさと義母・富美子(小柳ルミ子)対応の間に漂う「体面」と「本心」のズレが、家族という看板の裏にある亀裂を一気に露わにしました。
良かったこと
家族の“義務”と“思い”の対比が丁寧に描かれていた
こはるの倒れる事件をきっかけに、真琴(中村ゆり)と利人の関係性、そしてこはるが秘めていた過去の想いが浮き彫りになりました。義母としての「手厚さ」を装う利人の冷めた対応、そしてそれを傍観せざるを得ない真琴の苦悶。こうした描写が、「家族」という言葉の重さをリアルに感じさせてくれました。
また、遺品整理チームが訪ねた故人・稲葉大輔の父・稲葉博貴(六平直政)が、息子のお笑い志望だったという遺品を排除していた場面も印象的。世代・価値観・夢というものが衝突する構図が静かに突き刺さりました。
遺品整理を通じて“残された人の思い”が伝わる瞬間
遺品の中からネタ帳や「宮沢賢治の詩」が見つかる場面では、故人が最後まで夢を諦めなかったんだという真実が見え、それに対して父が抱えていた後悔が伝わってきました。遺品整理がただモノを片付ける作業ではなく、「思いを見つけ、遺す」行為であることが、第4話でひときわ強く描かれていたと思います。
気になった・もう少し欲しかった部分
利人の感情の変化がもう少し丁寧でもよかった
利人の義母であるこはるの入院・末期の病状・そして真琴との関係。その背景は示唆されていたものの、利人が急に「冷ややか」になる過程が少し駆け足に感じられました。「面目を潰された」と明言された瞬間が強烈だっただけに、そこに至る心の流れがもう少し補強されていたら感情移入が深まったのではないかと思いました。
複数のストーリーラインが同時進行しすぎた印象も
家族の問題、遺品整理の現場、そして夢を追った若者の死…とテーマが多層的であることは本作の魅力ですが、今回に関してはやや情報過多だった感じもします。観ていて「全部把握したい」という気持ちもありつつ、「ちょっと頭が追いつかない」という瞬間もありました。
感想まとめ
第4話は、「残されたモノが語る真実」と「家族という枠組みに縛られた人々の本音」が交差する回でした。こはるの一言「俊さん…」という呼びかけに、彼女が今なお抱く“昔の想い”が詰まっていることに気づいた樹。真琴もまた、自分が知らなかった母の過去と向き合おうとする覚悟を示します。
一方、「息子を失った父」と「遺品整理人」という立場の間に立たされた樹の姿は、観ているこちらまで胸にせり込んでくるものでした。
「夢を捨てさせたのは誰か」「家族のために選んだ道は本当に正しかったのか」「遺された者はどう前を向けばいいのか」――こうした問いが、遺品という“物”を通じて静かに胸に残ります。
今後への期待と考察
次回以降、注目したいのは、こはるが「俊さん」と呼んだ人物の正体と、真琴が母・こはるとの関係を自分の言葉でどう再構築するかです。
また、遺品整理チームの動きが進む中で、「モノ」が語る過去と「人」が抱える後悔・希望がどのように収束していくのか、そしてその中で樹がどう“遺すべき思い”を導くかが鍵だと思います。
このドラマは、ただの「家族の秘密」や「遺品の謎」を追う物語ではなく、「人が別れるとき、残るとき」に何を選び、何を捨て、何を遺すのかを問いかけているように感じます。第4話はその問いがさらに深まった、非常に胸に残る回だったと感じました。
(あいちゃん)

