地獄は善意で出来ている 第5話 感想文(ネタバレがあります)― “信頼”が揺らぎ、“恐怖”が形を持ちはじめる。疑心暗鬼が加速する濃密回

本ページはプロモーションが含まれています

不穏さが完全に姿を現した第5話

第5話は、これまでの「違和感」がついに“確信の恐怖”へと変わった回でした。
カトウ(細田善彦)が翔太(吉田健悟)を殺害した冒頭のシーンから、
物語は一気に緊張感のピークへ突入します。

樹(草川拓弥)たちは何も知らないまま、
いつもと変わらない表情で現れたカトウの説明を受ける――
“翔太は自らリタイアした”という嘘を。

しかし樹は、部屋に残された「逃げろ」の文字を見て、
本能的に“何かがおかしい”と察知する。
ここから物語は、閉ざされた施設の中で深まっていく疑心暗鬼と、
逃げ場のない恐怖によって、どんどん濃度を増していきます。

良かったこと

「リタイア」という言葉に潜む恐怖の説得力

第1話から漂っていた「リタイア」の不気味さが、
第5話でようやく本当の意味を帯び始めました。

“本当に自分の意思でリタイアしているのか?”
“そもそも誰がどこへ消えているのか?”

理子(渡邉美穂)や夢愛(井頭愛海)が抱え続けていた違和感と樹の推察が重なった瞬間、
視聴者の背中にも冷たいものが走ります。

カトウの存在が圧倒的な恐怖を生む

細田善彦が演じるカトウの“静かな狂気”が、とにかく怖い。
笑顔の裏に何を隠しているのか分からない人物が、
日常と狂気の境界を曖昧にしていく。

そして、翔太を“殺害した後”も、
まるで何事もなかったかのように朝食の場に現れる冷静さ――
その異常さが、施設全体を“地獄”のように見せていました。

防犯カメラ映像を巡る潜入計画の緊迫感

潜入シーンは今回のハイライト。
カトウの部屋に忍び込む樹と琥太郎(高野洸)。

スタッフの目をかいくぐり、
トラックの定期便を利用するというスリリングな計画。

少しの物音でも破滅が訪れる状況で、
“戻ってくる気配がした”瞬間の恐怖は、
息を呑むほどの張り詰めた緊張がありました。

気になった・もっと見たかった部分

翔太の「逃げろ」の真意の深掘り

翔太が最後に何を思って“逃げろ”と書いたのか。
その心理や恐怖の瞬間が、ほんの少しでも描かれていたら、
より重みが増したかもしれません。

ただ、あえて描かないことで、
視聴者の想像が膨らむ余白にもなっていました。

樹の葛藤と「仲間意識」のズレ

残されたメンバーの間に仲間意識が芽生える一方、
樹だけがそこに違和感を覚える姿はとても興味深く、
もっと掘り下げてほしい部分でした。

しかし後半で、
“欲しいもの”に触れられる過去が明かされはじめ、
ようやく樹の核心が見え始めたことにワクワクも感じます。

感想まとめ

第5話は、「地獄は善意で出来ている」というタイトルの意味を
痛いほど突きつけてくる回でした。

善意を装うカトウ。
善意を信じた結果、消えていくメンバー。
善意が疑念に変わり、やがて恐怖となる空気。

この施設全体が、“善意の仮面をかぶった地獄”であることが、
物語の中で形を持ち始めています。

特にカトウの異常さと、
樹の直感が際立つ回だったことで、
第6話以降の展開がさらに楽しみになりました。

今後への期待と考察

・翔太の死はどこまで隠蔽されるのか
・カトウを裏で操る“何か”がいるのか
・樹の過去、そして「欲しいもの」とは何なのか
・仲間意識が深まるほど、裏切りが起きる可能性は?
・“地獄の本質”がついに明かされるのか
(あいちゃん)