『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』第43話、届かない恋と“鈍感すぎる男”の夜(感想)(ネタバレがあります)

本ページはプロモーションが含まれています

第43話、もう胸がぎゅっと締めつけられた。
蔦重(横浜流星さん)と歌麿(染谷将太さん)の決別。
笑ってるようで泣いてるような、あの最後の目線。
届かない恋って、こんなにも静かに痛いんだって思った。
SNSでも「鈍感すぎ!」「歌麿が報われなさすぎる」って声が止まらなかったのも納得。

蔦重(横浜流星さん)が見落とした“恋の絵”

吉原の借金を返すため、女郎絵を描かせる蔦重。
仕事に夢中なあまり、歌麿(染谷将太さん)の心の中をまったく見ていない。
「恋をしてたからさ」と歌麿が言っても、
蔦重は「いい人見つけたのか!」って嬉しそうに笑う。
その瞬間、見ているこっちが泣きそうになった。
“恋してる相手”が自分だなんて、蔦重は夢にも思わない。
本当に、あの鈍感っぷりは罪。優しさが人を傷つける瞬間ってこういうことなんだと思った。

「俺、蔦重とはもう組まない」——静かな決別

歌麿が「俺、蔦重には言わないよ」「もう組まない」と言うシーン。
その声の低さが、泣き叫ぶよりずっと痛い。
「何でもするから考え直してくれ」とすがる蔦重に、
「耕書堂の跡取りにしてくれ」と突きつける歌麿。
その無理難題に込められた“理解してほしい”という願いが切ない。
「何でもするって言ったくせに」
このセリフが、ずっと頭に残った。
愛してる人に、どうしても届かない気持ちを投げつけるようで。

“お前のため”の裏にある、すれ違いの愛

「お前のため」って言葉、蔦重がよく口にするけど、
それって結局、自分の理想を押しつけてたんだと気づかされる。
「俺の欲しいものは何一つくんねえんだ」って歌麿の言葉が突き刺さった。
彼が求めてたのは、“理解されること”だったんだよね。
恋愛でも友情でも、相手の想いを汲み取らないまま「お前のため」って言うのは、
優しさに見えて残酷。
この二人の関係、愛情と依存の境目が曖昧すぎて、見てるこっちも息が詰まる。

「おていさんと子どもを大事にしてやれよ」——それが最後の優しさ

去り際に、歌麿が残した言葉。
「おていさん(橋本愛さん)と子どもを大事にしてやれよ」
まるで“さよなら”の代わりみたいな一言だった。
愛してる人に幸せを願って背中を押すって、どれだけ勇気がいるんだろう。
その言葉の中には、恨みも嫉妬もなくて、ただの“好き”しかなかった。
報われない恋ほど、純粋で残酷なものはない。
染谷将太さんの涙をこらえた表情、あれだけで一編の詩だった。

SNSがざわめいた「鈍感にもほどがある!」の声

放送直後、「歌麿がずっと好きって言ってるのに!」「蔦重、気づけよ!」ってSNSが大荒れ。
「女絵=ラブレターだったの気づかないの?」っていう考察もたくさん出てた。
たしかに、歌麿の描いた女絵は恋の告白そのもの。
それを仕事としてしか見ない蔦重、もはや天然の暴力。
でも、だからこそ人間らしい。
不器用な優しさと誤解の連続が、このドラマのリアルさを生んでる。

まとめ

第43話は、“届かない想い”が一番痛いということを教えてくれた。
蔦重(横浜流星さん)は愛されてるのに、気づかない。
歌麿(染谷将太さん)は愛してるのに、届かない。
二人の間にあるのは、友情でも恋でもなく、ただ“特別”という名の絆。
それが壊れる瞬間、画面の空気が止まった。
言葉にならないほど切ないのに、美しかった。
報われない恋も、ちゃんと芸術になる——そんな回だった。
(ちーず姫)

「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の関連グッズを楽天ブックスで探す
「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の関連グッズをAmazonで探す