べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ 第37話、人気芸人の登場でSNSがざわついた(感想)(ネタバレがあります)

本ページはプロモーションが含まれています

今回の第37話は、泣きそうになるくらい重い空気が流れたのに、突然スパイスみたいに笑いが混ざる展開だった。
蔦重(横浜流星さん)の葛藤や春町(岡山天音さん)の不在で心がギュッと掴まれる中、まさかのお笑いコンビU字工事の益子卓郎さんやカミナリの竹内まなぶさんが登場。
画面を二度見するくらいの驚きと、作品の世界観に不思議なくらい馴染んでる姿に息をのんだ。

春町の死と、蔦重(横浜流星さん)の重荷

戯作者・恋川春町(岡山天音さん)が定信(井上祐貴くん)の取り締まりで自害。
蔦重(横浜流星さん)は自分の判断の甘さが原因だと突きつけられて、心が折れそうになってた。
それでも「黄表紙の灯は絶やさない」と北尾政演(古川雄大さん)に筆を託す姿が切実で、観ているこっちも胸がざわついた。
春町の不在が残す穴の大きさが、セリフよりも静かな表情に刻まれていて、余計に苦しい。

栃木の豪商と歌麿(染谷将太さん)への肉筆依頼

蔦重(横浜流星さん)と喜多川歌麿(染谷将太さん)が会ったのは、栃木の豪商・釜屋伊兵衛。
演じたのはU字工事の益子卓郎さんで、そのネイティブな栃木弁が場のリアルさを一気に高めてた。
豪商が「肉筆で!」と歌麿に直々に頼む場面は、まさに芸術と商いがぶつかる瞬間で、空気が鮮やかに変わった。
SNSでも「益子さんだ!」と盛り上がってて、地元色が役にぴったりすぎるって声が多かった。

吉原の現実と、政演(古川雄大さん)との企み

定信(井上祐貴くん)が中洲を取り壊したせいで、吉原に女たちが溢れる現実を目の当たりにした蔦重(横浜流星さん)。
ここで彼は歌麿(染谷将太さん)と政演(古川雄大さん)を呼び出し、「吉原を救うための企画」を考え始める。
ただの娯楽じゃなく、人を支えるための作品を作りたいって気持ちが見えて、涙腺が刺激される。
春町を失った分、その思いがもっと濃くなっているのが伝わった。

吉原に現れた侍と、竹内まなぶさんの変貌

さらに吉原に現れた貧乏侍役は、なんとカミナリの竹内まなぶさん。
普段の印象的な坊主姿とはまるで違って、時代劇の空気にスッと馴染んでいた。
SNSでは「激変」「全然気づかなかった」との声が多数で、彼の新しい一面に驚いた人が多かったみたい。
役に溶け込みながらも、存在感をきっちり残しているあたり、実はかなりハマり役。

まとめ

第37話は、蔦重(横浜流星さん)の苦しさと定信(井上祐貴くん)の厳しさが交錯しながら、春町(岡山天音さん)の死の余波が広がる重たい内容。
でもそこにU字工事の益子卓郎さんやカミナリの竹内まなぶさんが加わって、物語にリアルな厚みと予想外の面白さが生まれてた。
悲しみの中で光るユーモアの瞬間があるからこそ、次の物語もまた強く待ちたくなる。
(ちーず姫)

楽天市場、24時間限定タイムセール | 毎朝10時更新!日替わりで毎日お得!
Amazonタイムセール人気の商品が日替わりで登場。毎日お得なタイムセール