第2話、静かに始まったのに途中から感情の温度が一気に下がった。
高木(間宮祥太朗さん)と園子(新木優子さん)が再び動き出して、過去の記憶に踏み込む瞬間、空気がピリつく。
そして“ニコちゃん”こと中島笑美(松井玲奈さん)の笑顔が怖すぎて、息止まった。
小学生のときの一言が、22年後にこんな形で戻ってくるなんて思わなかった。
胸の奥がズキッと痛くて、ただの懐かしさでは済まない回だった。
6人を狙う連続事件、園子(新木優子さん)の一言が鋭すぎ
高木(間宮祥太朗さん)は、自分たちのクラスに起きた不審死を追う中で、園子(新木優子さん)の「私以外の誰かがあなたを恨んでいる」という言葉に完全に固まる。
その表情、もう信じたくない現実を噛み締めてる感じ。
武田(水川かたまりさん)や桜井(工藤阿須加さん)が“将来の夢の絵”どおりの形で襲われてたって設定もゾッとした。
ただの同窓会の続きじゃなく、22年前の“絵”が復讐の設計図になってる。
過去を掘り返すたびに息が詰まるし、高木の焦りがリアルに伝わる。
“ニコちゃん”再登場、松井玲奈さんの笑顔の裏が深すぎた
中島笑美(松井玲奈さん)は、東京・六本木でホステスとして働く女性になってた。
久しぶりに園子(新木優子さん)と再会して、「あの頃意地悪してた」って素直に謝るシーン。
一瞬だけ空気が緩んだのに、その後の展開で全てひっくり返る。
小学生のころ、園子のぬいぐるみキーホルダーを見て「これ、私のキャラだから外してもらった方がいいかも」って言った言葉。
たったそれだけの言葉なのに、じわじわと人を傷つける威力があった。
松井玲奈さんの演技、笑ってるのに涙がこぼれそうで、見てる方が息苦しくなる。
いじめの描写がリアルで、園子(新木優子さん)の沈黙が痛い
キーホルダーの件だけじゃなかった。
笑美(松井玲奈さん)は、自分の机に園子の持ち物を隠して、それを“園子が盗んだ”みたいに仕立て上げた。
しかも証拠までねつ造して、周りの子たちを味方につけていく。
高木(間宮祥太朗さん)たちがその渦中にいたって思うと、ただの子供の遊びじゃ済まない。
園子が黙って耐えてた時間が、あの冷たい視線で一瞬にして伝わる。
「ごめん」って言葉の軽さと、あの頃の重さのギャップが苦しい。
SNSの反応、「ニコちゃん無理」「性悪すぎ」って共感しかない
放送後のSNSは、“ニコちゃん”の名前で埋まってた。
「怖いよニコちゃん」「胸糞悪い女」「無理すぎる」ってコメントが並ぶの、完全に共感。
一番怖いのは、彼女が“自覚してた”ってこと。
いじめを覚えてて、それを自分の中で整理できてないまま謝ってくるの、優しさと罪悪感の混ざり方がリアル。
綺麗ごとで終わらない過去の描写に、ドラマ全体のトーンがぐっと引き締まった気がした。
高木と園子の関係、信頼と警戒の間で揺れてる
事件を追う中で、ふたりの距離感が少しずつ変わってる。
高木(間宮祥太朗さん)は信じたいけど、園子(新木優子さん)の“何か知ってる”雰囲気が怖い。
言葉を交わすたびに、信用と疑いが同時に生まれる感じ。
園子の冷静さが時々氷みたいで、それが逆に高木を動かしてる。
第2話はミステリーというより、過去と現在の感情戦。
静かなセリフの一つ一つが、凶器みたいに鋭かった。
まとめ
第2話は、いじめという現実的な痛みを中心に、過去の罪がじわじわ浮かび上がる構成だった。
中島笑美(松井玲奈さん)のキャラが完全に視聴者の感情を掴んで離さない。
園子(新木優子さん)の沈黙、高木(間宮祥太朗さん)の迷い、その全部が一枚の傷跡みたいに残る。
“良いこと悪いこと”の境界線が曖昧になるほど、考えさせられる回だった。
次の話、誰が何を選ぶのか、怖いのに気になって仕方ない。
(みかんてぃ)

