『良いこと悪いこと』第3話、絶交から22年越しの再会に涙腺崩壊(感想)(ネタバレがあります)

本ページはプロモーションが含まれています

第3話は、ミステリーよりも“友情”で泣かされた。
高木将(間宮祥太朗さん)と小山(森本慎太郎さん)の再会シーン、ずっと胸が熱くなって、息を止めるしかなかった。
子どもの頃のたった一言が、大人になっても心に刺さったまま。
でも、それをやっと抜けた瞬間がこんなに優しいなんて。
涙、完全に不意打ち。

“ニコちゃん”の死、替え歌の意味が深まりすぎる

冒頭から空気が重い。
笑美(松井玲奈さん)が3人目の犠牲者になるなんて、誰も予想してなかった。
替え歌の歌詞がそのまま犯行に使われるって、背筋がゾワッとした。
22年前の悪ふざけが、今になって人の命を奪う形になるなんて。
高木(間宮祥太朗さん)が「次はターボーだ」と言った時の表情、守りたい気持ちと後悔が混ざってた。
ただのミステリーじゃない、人間ドラマとしての深さが出てきた回だった。

“たまたま帰国”の裏にある疑念、園子(新木優子さん)の鋭さ

小山(森本慎太郎さん)がアメリカから帰国していたのも、偶然じゃないのかもと園子(新木優子さん)は疑う。
彼女の冷静な視線が本当に怖い。
高木が「ターボーはそんなことするわけない」と言い切る姿が逆にフラグに見えるくらい。
でも、園子の言葉に込められた怒りや悲しみが見えるようで、敵でも味方でもなく“真実を求める人”に見えた。
この2人の距離感が、作品の緊張感を支えてる。

スナック「イマクニ」で明かされた、あの日の絶交

高木がスナック「イマクニ」で、店主の今國(戸塚純貴さん)に昔のことを話すシーン。
小学生の頃の高木と小山のケンカの理由が“カード”っていうのがリアルすぎる。
くだらない理由のはずなのに、当時の自分には世界の終わりだったんだろうなって思う。
塾と遊び、努力と友情。
ちょっとした言葉で傷ついて、でもその傷が22年も残る。
この回のテーマは“許す”より“覚えている”ことかもしれない。

ガラス板の下で交わる運命、救いの瞬間

小山の新サービス発表会。
会場で起きたあの事故、時間が止まったみたいだった。
高木(間宮祥太朗さん)が一瞬で飛び込んで、小山(森本慎太郎さん)を助ける。
2人の間にあるのは“絶交の記憶”よりも“本能的な信頼”。
反射的に体が動くって、心がずっと繋がってた証拠。
この瞬間だけで、過去が報われた気がした。

カードが語る22年越しの友情

事件の後、スナックでのシーンが本当に泣けた。
小山が財布から出した“オベリスク”のカード。
それが昔、絶交のきっかけになった“宝物”だってわかった瞬間、涙が落ちた。
高木も同じカードをずっと持ってて、2人で笑い合う。
何年も埋まってた“友情”が、たった一枚のカードで蘇る。
もうミステリーとか関係ない。
この笑顔、今までで一番まぶしかった。

まとめ

第3話は、友情という名の“再生”の物語だった。
高木将(間宮祥太朗さん)と小山(森本慎太郎さん)の関係が修復されるまでの流れが丁寧で、涙が止まらなかった。
園子(新木優子さん)との信頼関係も少しずつ変化していて、次回がさらに気になる。
怖さと優しさが同じフレームに収まる、不思議で美しい回。
あのカード、きっと事件の鍵にもなるんだろうな。
(みかんてぃ)

「良いこと悪いこと」の関連グッズを楽天ブックスで探す
「良いこと悪いこと」の関連グッズをAmazonで探す