『じゃあ、あんたが作ってみろよ』第1話/“筑前煮男”誕生にネット爆笑(感想)(ネタバレがあります)

本ページはプロモーションが含まれています

第1話からインパクト強すぎた。
海老原勝男(竹内涼真さん)の“筑前煮”連呼が止まらない。
最初は笑ってたけど、途中から「この人ほんとに反省する気ある?」ってツッコミたくなるレベル。
山岸鮎美(夏帆さん)の「無理」の一言がまっすぐすぎてスカッとした。
男女の“家事バランス”ってテーマを、こんなにテンポよく笑いに変えるの天才。

筑前煮で始まる恋の終わり、衝撃の「無理」

大学時代からのカップル、鮎美(夏帆さん)と勝男(竹内涼真さん)。
一見仲良さそうなのに、同棲してみたら価値観が昭和すぎてアウト。
「料理は女の仕事!」って言い切る勝男、まさかの亭主関白モード突入。
鮎美の「無理」は静かで強い一撃だった。
その瞬間、空気が一気に変わる。
笑えるはずの会話が、リアルすぎて刺さる。
“恋人ファースト”な鮎美の優しさが、彼を甘やかしてたって気付く瞬間でもあった。

「筑前煮」依存の男、勝男(竹内涼真さん)がまさかの迷走

鮎美が出て行っても、頭の中は“筑前煮”。
合コンで「好きなタイプは筑前煮作れる子」って言うシーン、周りの空気が完全にフリーズ。
時代錯誤にもほどがある。
でもそのズレっぷりが、逆に人間味あって笑える。
竹内涼真さんの演技、コミカルなのに妙にリアルでクセになる。
勝男の「なんでできないんだよ、筑前煮!」って怒鳴り声、人生初めてそんなセリフ聞いた。
本人は真剣だから余計におもしろい。

料理の現実、台所で崩れるプライド

「要は切って煮ればいいでしょ?」って軽口から始まる勝男の挑戦。
でも鍋の中で人参とごぼうが悲鳴を上げてた。
火加減も味つけもバラバラで、最後は“黒い筑前煮”誕生。
見た瞬間、「これ違うやつ…」って全視聴者が思ったはず。
自分でやってみて初めて分かる“家事の底力”。
失敗した鍋の前で呆然と立つ勝男が、なんか子どもみたいでちょっと切なかった。
その静かな敗北感、地味に胸に残る。

夏帆さん演じる鮎美の強さが、静かに沁みる

鮎美(夏帆さん)は、怒鳴らず、責めず、ただ線を引く。
「無理」の一言が冷たいんじゃなくて、優しさの限界。
夏帆さんの演技、言葉よりも沈黙が雄弁でゾクッとした。
彼女の立ち去る後ろ姿に、全部詰まってた。
恋愛ドラマなのに、“関係の終わり”をこんなにも丁寧に描くの、珍しい。
それでも完全に冷めてない感じがあって、再会への伏線もにおう。
この二人、きっとまたどこかで出会う気がする。

SNSでは“筑前煮男”が爆誕、過去の“筑前煮女”も再燃

放送後、タイムラインは「筑前煮男」で大荒れ。
「筑前煮連呼してて腹筋崩壊」「筑前煮女の次は筑前煮男か!」ってコメント続出。
「リコカツ」の“筑前煮女”を思い出す人も多くて、TBSの新たな伝統になりそう。
でも笑いながらも、「こういう男、まだいるよね…」って共感の声も多かった。
一皿の煮物が、性別の固定観念を炙り出すって、なんかすごい。
SNSでネタにされても、ドラマとしてのテーマはしっかり伝わってた。

まとめ

第1話は、“料理は愛の鏡”ってテーマがストレートに突き刺さった。
勝男(竹内涼真さん)のズレた男気、鮎美(夏帆さん)の静かな決意、どっちも人間くさい。
笑えてムカついて、最後ちょっと泣ける。
筑前煮を通して見えたのは、ただの家事じゃなく「思いやりの不在」。
それに気付くまでの過程を、勝男はこれから体で学んでいくんだろうな。
来週、彼がまた鍋の前に立つと思うとワクワクしかしない。
(みかんてぃ)