戻ってしまう男と、最後に会いたい人を求める人たち
第5話では、ママ・上杉まりえ(宮崎美子)に誘われ、「:contentReference[oaicite:0]{index=0}」で寝泊まりすることになった神代大輝(杢代和人)が、闇バイト仲間に脅されて店を去ろうとするもなぜか戻ってくるという場面から幕を開けます。大輝の“逃げたい/残らざるを得ない”葛藤が、漂う重みとなって物語に影を落とします。
そしてこの夜、会いたい人に会えるという「魔法のワイン」を求めて来店した会社をリストラされた音無静夫(田山涼成)。彼が願った“会いたい人”とは思いもよらぬ相手で…。さらに、夫に先立たれたばかりの梅原絹江(樫山文枝)の前に現れたのは、夫ではなく陶芸家・滝内遊山(麿赤兒)だった。かつて密かに惹かれ合っていた二人の“切ない最後”が、この店の夜に綴られます。
良かったこと
それぞれの「会いたい人」と人生の総仕上げ
このシリーズの核とも言える「人生の最期に会いたい人に会わせる」という仕掛けが、第5話でも深く刺さりました。音無が何を求め、何を失ったのかを考えると、“人と会う”という行為に込められた未練・焦燥・希望が鮮やかに浮かびます。梅原と滝内の関係もまた、その上に“生きてきた時間”と“もう動けない身体/年齢”という現実を重ねていて、哀しさと美しさが同居していました。
大輝の “戻ってしまう” という選択も、逃げられなかった過去と向き合う、いや向き合わざるを得なかった今を象徴しており、若者の苦悩としても非常にリアルでした。
店という場が語る「変化」と「受け入れ」
スナックという一見軽やかな場が、実は介護や人生の集う場所になっており、その併存がこのドラマの魅力です。第5話もまた、店舗という空間が“終末”と“再会”と“別れ”の交差点になっており、登場人物たちの内面を映す鏡として機能していたと思います。
ワインを飲むことで再び現れる記憶・場面・人――それは単なる幻想ではなく、本人が抱えてきた人生の総決算なのだと感じました。
気になった・もう少し欲しかった部分
大輝の戻る動機の掘り下げがもう少しあれば
大輝が闇バイト仲間に脅されて店を去ろうとするも戻るという流れは、ドラマ的な転換として強く印象に残るものですが、なぜ“戻る”という選択をしたのか、その心理や背景がもう少し丁寧に描かれていれば、彼の葛藤がさらに深まったように思います。過去の何が彼をこの場所に留まらせているのか――その“戻る意味”をもっと提示してほしかったです。
梅原&滝内の“切ない最後”が少し駆け足に感じられた
梅原絹江と滝内遊山の描写は美しく胸に残るものでしたが、時間的な制約もあってか、“なぜこのタイミングで”“どうしてこの別れに至ったか”というあたりのつながりがやや淡かった印象があります。年齢・喪失・想いという重いテーマを抱えており、もう少し余白がある演出だと、より印象に残ったと思います。
感想まとめ
第5話では、人生の“終わり”と“願い”と“選択”が静かに、しかし確実に描かれていました。魔法のワインによって会いたい人に会うという物語の装置を通じて、登場人物たちの“未完の思い”が一夜の中で浮き彫りになっていきます。
大輝の戻る姿には、逃げたかった過去に縛られる若者のリアリティが滲み、音無・梅原・滝内には、人生を畳むにあたっての想いが映されていました。店の中で交わされる一杯と一言が、それぞれの人生に確かな重みをもたせており、視聴後に言葉にならない余韻が残る回でした。
今後への期待と考察
次回以降、以下の点に注目したいと思います:
– 大輝が“戻ってきた”後、彼がどうこの場所/この人生を変えていくのか。彼の成長プロセスが見えてくると期待します。
– 音無・梅原・滝内といった“人生の終幕”に立つ人々が、どのように「会いたい人」「会いたかった時間」と折り合いをつけていくのか。
– 店・まりえ・魔法のワインという設定が更にどう深化していくか。単なる幻想ではなく、訪れる人それぞれの人生の“意味”を描き続けてほしいです。
このドラマは、「人生の最後に何を残すか/何を望むか」を優しく、しかし逃げずに描く作品だと思います。第5話はまさにそのテーマに正面から向き合った回。次回も、その余韻と共に心して観たいと思います。
(あいちゃん)

