第5話、静かな神社の風と劇場のライトが交差する瞬間が、美しすぎた。
蓬莱(神木隆之介さん)が樹里(浜辺美波さん)を見たときの“あの一瞬の間”。
まるで時間がワンテンポ遅れて流れたみたいだった。
言葉が追いつかなくて、「ど……どうぞ……」しか出ないその不器用さが逆にリアルで。
SNSが“朝ドラ夫婦の再会”で湧いたのも納得。
空気ごと柔らかくなった回だった。
WS劇場、旗揚げの瞬間に響く「劇団クベシアター」
舞台監督の伴工作(野間口徹さん)がスケジュールを読み上げる声が、いつもより少しだけ緊張を含んでいた。
その後、久部三成(菅田将暉さん)が立ち上がって「劇団クベシアター、旗揚げです」と宣言。
その言葉の響きが、WS劇場の天井を震わせる。
歓声と拍手の中で、誰もが笑っているのに、久部(菅田将暉さん)の目だけが真剣。
舞台にかける覚悟が、光の中で形になった瞬間だった。
神主・江頭論平(坂東彌十郎さん)と樹里(浜辺美波さん)の登場
お祓いのためにWS劇場を訪れた江頭論平(坂東彌十郎さん)と娘の樹里(浜辺美波さん)。
論平が倖田リカ(二階堂ふみさん)に見とれてニヤける横で、樹里の冷たい視線がスパッと刺さる。
父と娘の温度差、まるで線香の煙みたいにゆらゆらしてる。
その対比が妙におかしくて、でも愛しくもある。
樹里の白い衣装と劇場の暗がりのコントラストが、画面に静かな緊張を走らせた。
蓬莱(神木隆之介さん)と樹里(浜辺美波さん)の“出会い”シーン
演出助手として蓬莱(神木隆之介さん)があいさつに出る場面。
振り返った樹里(浜辺美波さん)の微笑みに、空気が止まった。
照明の明るさより、蓬莱の動揺の方が伝わる。
「ど……どうぞ……。こちらへどうぞ……」
このセリフ、たったそれだけなのに、鼓動の音が画面越しに聞こえそうだった。
“再会”を意識してるのは観てる側かもしれないけど、2人の空気がやっぱり“らんまん”の記憶を呼び戻す。
お祓いの静けさと久部(菅田将暉さん)のまなざし
ステージに祭壇が置かれ、鈴の音が鳴る。
一瞬でWS劇場が神聖な空間に変わる。
久部(菅田将暉さん)は誰よりも真剣な目でステージを見つめていて、その視線の奥に何か決意のようなものが見える。
笑顔の裏にある緊張、成功よりも“守りたい何か”を感じた。
三谷幸喜さんらしい絶妙な間とリズムの中に、舞台という“生き物”の呼吸が詰まってた。
SNSがざわついた“らんまん夫婦”の再会
放送後、タイムラインが“らんまん”の名前で埋まった。
「朝ドラ夫婦の転生きた」「らんまんの2人が再会して泣きそう」などの投稿が止まらない。
それだけ神木隆之介さんと浜辺美波さんの空気感が特別だったってこと。
セリフが少なくても、目線一つで関係性を描けるのがこの2人のすごさ。
久しぶりに再会した“物語の縁”に、視聴者も優しく巻き込まれてた。
まとめ
第5話は、“舞台”と“現実”がそっと重なった回だった。
久部(菅田将暉さん)の旗揚げ宣言、樹里(浜辺美波さん)と蓬莱(神木隆之介さん)の再会、そしてお祓いの静けさ。
どの瞬間も、芝居と人生の境目が曖昧になるような感覚。
三谷幸喜さんの脚本らしい、笑いと切なさのバランスが最高だった。
心の奥で静かに鳴る拍手が止まらない。
(みかんてぃ)
「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」の関連グッズを楽天ブックスで探す
「もしもこの世が舞台なら、楽屋はどこにあるのだろう」の関連グッズをAmazonで探す

