『良いこと悪いこと』第1話、いじめの記憶が突き刺さる再会劇(感想)(ネタバレがあります)

本ページはプロモーションが含まれています

第1話の空気、最初は懐かしい同窓会のはずなのに、だんだん心が重く沈んでいく感じ。
高木将(間宮祥太朗さん)と猿橋園子(新木優子さん)の再会シーン、静かに進むのに息が詰まる。
過去の“いじめ”が、22年ぶりに掘り起こされたみたいで、タイムカプセルより重たい記憶が出てくる。
誰も悪者になりたくないのに、誰も無傷じゃいられない空気。

懐かしさと違和感が混ざる、再会の瞬間

22年ぶりに母校に集まる元6年1組。
高木将(間宮祥太朗さん)を中心に、武田敏生(水川かたまりさん)、桜井幹太(工藤阿須加さん)、土屋ゆき(剛力彩芽さん)らが集まる。
掘り起こしたタイムカプセルの中にあったのは「みんなの夢」の絵と、なぜか1冊の卒業アルバム。
ページを開いた瞬間、6人の顔が黒く塗りつぶされているという、まさかの展開。
笑っていた空気が一瞬で止まる。
“黒い顔”がただの悪戯じゃないことを、高木だけが察していた。
懐かしさが、記憶の罪悪感をこじ開ける音に変わった。

いじめの加害者と被害者、22年後の対峙

翌日、桜井の店で高木が偶然出会ったのは、記者として現れた猿橋園子(新木優子さん)。
最初のひと言、「どの子……?」で空気が凍る。
たった三文字で、過去の罪が蘇るの怖すぎ。
園子(新木優子さん)のまなざしは、静かだけど鋭い。
「覚えてるんですね。私を……いじめたことを。」というセリフ、まっすぐ突き刺さる。
その瞬間、言葉より沈黙の方が痛かった。
22年前の“悪いこと”を、今さら思い出させられる側の苦しさと、思い出させる側の覚悟。
どっちも逃げ場がない。

園子(新木優子さん)の言葉がSNSをざわつかせた理由

「子供のころは誰かをいじめていた悪い子が、今は立派な大人になって……」
園子(新木優子さん)が放つこのモノローグ、怒鳴ってないのに怒りが滲む。
声のトーンが冷静だからこそ怖い。
桜井(工藤阿須加さん)が「今さらそんなこと」と笑ってごまかそうとするのも分かるけど、それを切り裂くように「いじめられた側は、忘れられないんですよ」。
この一言、心の奥にズシンと落ちた。
SNSで「刺さりすぎ」「リアルすぎて震える」と言われてたの、ほんと納得。
園子の言葉は、過去を思い出す痛みを代弁してた。

高木(間宮祥太朗さん)の“変わったようで変われない”人間らしさ

高木は昔「キング」って呼ばれてたけど、今は家族思いのパパ。
妻の加奈(徳永えりさん)と娘の花音(宮崎莉里沙ちゃん)に囲まれた穏やかな日常。
でも園子に会った瞬間、その“平和”が薄い膜みたいに破れる。
人は変わったように見えても、心の奥に何かを押し込めてるまま生きてるんだと思わされる。
高木の視線が泳ぐたびに、「いい人」って言葉の曖昧さを突きつけられる。
善と悪の境界線が、こんなに脆いのかって感じた。

「良いこと悪いこと」って、誰が決める?

タイトルの意味が、第1話から重くのしかかる。
いじめをした子たちが大人になって“普通に生きてる”こと、
それ自体が“悪いこと”なのか、“忘れて生きるしかないこと”なのか。
園子(新木優子さん)の言葉は、正しさよりも痛みのリアルを選んでた。
きれいごとを一切挟まない会話の応酬に、画面の静けさが逆に怖い。
誰の側にも完全な正義がない。
でも、園子の“忘れられない”という感情だけが本物だった。

まとめ

第1話は、いじめの加害者と被害者の再会を軸にした濃密な心理戦だった。
高木将(間宮祥太朗さん)の戸惑いも、猿橋園子(新木優子さん)の冷たい怒りも、全部がリアル。
“良いこと”の裏には、必ず“悪いこと”が貼りついてる。
タイムカプセルが開いたのは、思い出じゃなくて傷跡。
静かな演出なのに心がざらつく。
見終わったあと、しばらく呼吸が整わなかった。
(みかんてぃ)