7月6日にスタートした日曜ドラマ「こんばんは、朝山家です。」が、早くもネットで話題に!なんと今年の初めに放送された「それでも俺は、妻としたい」に“似すぎてる”って声が続出してるの。どっちも脚本家・足立紳さんが手がけていて、なんと子役まで同じっていうからビックリ!でも一方で、「アナザーエディションとして楽しめる」っていう好意的な感想も。ちょっと複雑だけど、これは観る価値アリかも…?
“似てる”って騒がれるワケ。脚本・キャストがまさかの一致!
「こんばんは、朝山家です。」の初回放送が終わった直後から、SNSでは「え、これ“それ妻”にそっくりじゃない!?」って声がいっぱい。実際、脚本家は同じ足立紳さんだし、発達障害のある息子を演じているのも、まさかの同じ子役・嶋田鉄太くん!舞台も現代の家族、脚本家の夫、家庭内のリアルな問題…って設定もめちゃくちゃ似てるんだよね。ネットでは「似すぎてて違いがわからん」「もうちょっと期間空けて〜!」って困惑の声も。
でも、「こんばんは、朝山家です。」には新キャラが!
似てる似てるって言われてるけど、違いもちゃんとあるんだよ。たとえば、今回は長女・蝶子ちゃん(渡邊心結)が登場してて、この子がまた魅力的♡ 女子野球部に所属してて、思春期ならではの揺れる気持ちを抱えてるの。「“それ妻”にはいなかった新しい風が吹いてる!」っていう声もあって、ここが差別化ポイントかも? 家族のバランスも違うし、こっちは“夜の夫婦問題”とかじゃなくて、もっと全体的な家族の形を描いてる印象かも!
“似てる”からこそ楽しめる「アナザーエディション」説も⁉
実は「デジャブだけどこれはこれでアリ!」って楽しんでる人も多いんだよね。「まるで続編みたいで新鮮」とか「アナザーエディションとして観ると面白い」っていう声もあって、受け止め方は人それぞれ。確かに、設定が近い分、前作と比較しながら観るのもアリだし、脚本家の作風として“家族のリアル”を多角的に描いてるって見方もできる!ちょっと俯瞰して観ると、これって結構面白い構造なのかも♪
SNSの反応は真っ二つ?視聴者のリアルな声をチェック!
X(旧Twitter)では、「似すぎててモヤる」派と「むしろ違いを楽しみたい」派で分かれてる感じ。「同じ脚本家がまた似たドラマ作るのってどうなんだろ」って疑問の声もあるけど、「長女がいる分、物語が違う方向に行きそう」「今後どう変わっていくか気になる!」って期待の声もちゃんとあるの。あと、キャストの豪華さには誰もが納得してるっぽい!特に中村アンちゃんの妻役には「頼れるし美しい」って絶賛されてたよ♪
まとめ
「こんばんは、朝山家です。」は、「それでも俺は、妻としたい」との“激似っぷり”が話題になってるけど、それが逆に面白さになってる部分もあるよね。登場人物や切り口に違いがあって、「続編みたい」「アナザーバージョンで観れるのがうれしい」って声も。最初は戸惑っても、観てるうちに“こっちの家族”の物語にハマっちゃいそう。今後、どんな風に展開していくか…注目していこう〜!